nanaco plusのこだわり
- nanaco plusのこだわり >
- about nanaco plus >
「日本の四季・伝統の技を発想と想像力で新しく継承」
原点は、2004年に京都老舗和菓子屋さんの「茶席菓子」を再現し、アクセサリーにしたことがnanaco plus+のはじまりです。
彫りの繊細さ、脈々と受け継がれてきた伝統の形をそのまま再現した和の菓子のアクセサリーは新しい発想であり、反響がありました。
お干菓子のひとつに、飴もあります。最初は再現してみましたところ、リアリティに 欠けました。
そこで、2005年に本物の飴を樹脂コーティングできないものかと発想し、生産工場とともに試行錯誤と挑戦を繰り返すこととなったのです。
そこでやっと飴の繊細な柄、愛らしさを表現できるパーツが誕生し、知的財産権も取得いたしました。
今では日本全国の手作り飴屋さんと提携し、様々な昔ながらの手まり飴・組み飴をコーティングすることで伝統の技・匠を新しい形にして発信しています。
後継者問題により、日本の手づくり飴屋さんは年々減少しています。
日本の手づくり飴をもっと若い方たちに知ってもらい、「身に着けて」「食べる方につながってほしい」という思いを込めて、日々本物の飴の入った商品を作り続けています。
最後に、ナナコプラスの社名の由来について。
弊社では「茶席菓子」を再現したことから、茶事で使用する「ふくさ」の生地にななこ織りがしなやかな柔らかい生地であること、ラッキー7の「なな」であることから、「しなやかな発想でプラスに広げていけるように」の思いをこめて、「ナナコプラス」という社名及びブランド名が生まれました。
About nanaco plus+ - perfection -
nanaco plus+ delivers from Kyoto products crafted with perfection, based on the concept of “inheriting the beauty of Japan’s four seasons and traditional craftsmanship to create something new with innovation and creativity.”
nanaco plus+ began in 2004, when we recreated the higashi dried sweets of Kyoto’s old sweets shops and turned them into accessories. Accessories in the shape of Japanese sweets, which faithfully recreate the delicacy of the carving and the traditional shapes that have been passed down in an unbroken line for generations, were a new idea that resonated with our customers. Because these sweets are served at tea ceremonies, we were reminded of the fukusa, the small silk cloth used in the ceremony, which has a basket weave known as nanako-ori. Inspired by this soft, pliant and flexible cloth, we took this word, nanako, which is also reminiscent of the Japanese word nana, or “lucky 7,” and, adding the “plus” to symbolize our desire to extend ourselves in a positive way with flexible ideas, the company name and brand, nanaco plus+, was born.
Ame, or hard candy, is one such dried sweet. The first time we tried to recreate ame, they did not look very realistic. So, in 2005, we had the idea of coating real candies with a resin coating, and together with the production plant, we took up the challenge. After repeated trial and error, we finally came up with accessory parts that were able to express the delicate patterns and pretty designs of traditional ame. We have succeeded in obtaining intellectual property rights to this product.
Today, we have partnered with hand-made Japanese candy shops all over the country, coating temariame (small round candies with multi-colored stripes) and kumiame (cylindrical candy made so that the same image shows wherever the cylinder is cut), and sending out these traditional designs and craftsmanship into the world in a new form.
Japan’s traditional hand-made candy shops are dwindling in number every year, as many of them have no successors to take over the business. We wanted young people to know more about Japan’s hand-made candies and, when they wear them as accessories, link them back to the actual edible candies. It is from this desire that we continue to make our products containing real ame candies.
ナナコプラスのものづくりの背景には、「日本の伝統の和の菓子の製造のこだわり」が基盤としてあります。
伝統の和の菓子を新しい形で継承し、心ときめくものづくりに励んでいます。
At the heart of nanaco plus+’s monozukuri lies the drive for perfection in the production of Japan’s traditional wagashi sweets. Inheriting these traditional wagashi in a new form, we too are working hard to make exciting things
-
和三盆 (Wasanbon)
日本の伝統的な製法でつくられる砂糖で、淡い卵色をしている。
サトウキビの搾り汁を煮詰め、圧搾して蜜をしぼり出す。
もみ上げるのを繰り返すと、結晶の細かい砂糖ができあがる。
この砂糖を木型に入れて押し固めた干菓子のこと。 -
落雁(Rakugan)
和菓子の一種。うるち米・もち米・麦・大豆・あわなどの穀類の
粉に砂糖や水あめなどを加えて練り、
型に詰めて押し固め型から抜いて乾燥させた干菓子のこと。 -
琥珀糖(Kohakutou)
寒天と砂糖を煮詰め、冷やし固めたもの。
宝石の琥珀のように見えることからこの名がついている。
生菓子と干菓子の中間にあたる半生菓子のこと。干錦玉もこの一種。 -
金平糖(Konpeitou)
日本430年以上前の戦国時代にポルトガルから伝わった菓子のひとつ。
その美しい形、色はひときわ目を引いたお菓子であったとのこと。
語源はポルトガルでお菓子を意味する「コンフェイト」からきている。 -
組み飴(Kumiame)
いくつもの飴のブロックを組み合わせて、熱いうちに引き伸ばし、
断面を裁断した飴細工のこと。「金太郎飴」ともいわれる。 -
有平糖 (Ariheitou)
砂糖に水あめを加え、煮詰めて作る菓子。
着色して花などの形に細工し、祝儀菓子や茶席の干菓子として用いる。
南蛮貿易時にポルトガルから伝わった「アルフェロア(alfeloa)」という
砂糖菓子が原形とされる。
※写真は参考資料です。